
カタル性炎症というものをご存知でしょうか。
正確には、粘膜の滲出性炎症であり、粘液の分泌がこの反応を亢進します。
滲出性炎症の一つでもあり、他にも消化管や鼻腔、気管支などの粘膜表層にて炎症が起きた際、それと同時に粘液の分泌が亢進され、粘膜上皮の剥離が起きてしまうのです。
カタル性炎症の種類としては、胃で起こる急性胃炎、気管支で引き起こされる気管支カタル、そして大腸で発症する大腸カタルなどが挙げられます。
さて、急性カタル性上気道炎、通称かぜ症候群は,多く種類の病原による上気道で起きるカタル性炎症の総称であり、主な症状として、鼻閉や鼻水、咽頭発赤、さらに発熱などがあります。
ですが、主に急性鼻炎や咽頭炎といった特長にある急性呼吸器感染症です。
基本的に全身症状はそこまで重篤とならず、予後もよく,だいたい2〜5日程度で改善できます。
しかし、乳幼児や高齢者など免疫が低かったり,重篤基礎疾患の保有例では,種々な合併症を併発し、予後が不良となってしまう例も時にみられます。
1年間通じてみられるものですが,基本的に秋から冬にかけての流行が最も多いです。
その要因として,かかった人の条件に免疫不全,脱水症状,疲労,飲酒や喫煙などの体調不良や湿度や温度などの環境の変化が関連してきます。
そのため、予防と予後のためには、栄養豊富なものを摂ることが薦められます。
その時におすすめされるものにノコギリヤシがあります。
その主な栄養分としては、良質な脂肪酸やステロール、さらにお茶などにも含まれているフラボノイド、健康だけでなく、精力減退にも有効とされる亜鉛やオクタコサノール、モアーテルターゼなど多くの有効な栄養分が含まれています。
もちろん、日常生活を見なおして、偏った食生活や根不足をしないことが重要ですが、それらに合わせてノコギリヤシを摂ることは、かぜ、つまり急性カタル症候群の予防にも役立てることが出来ます。
ぜひ食生活に取り入れてみましょう。